2023年9月– date –
-
会社に残る人辞める人
会社ですぐに辞めてしまうと残る人の違いはなんだろう? 沢山の新人の面倒をみるようになって考えるようになった。 スキルアップなどポジティブな理由でやめる場合は良いことだし、給料が低いことや待遇に不満があって辞めるのもわかる。 しかし同じ条件で... -
髪の毛の後ろの目が見える状態とは
アニメの表現でたまに髪の毛の後ろあるはずの目が見ていることがある。 これはどういうことなのか? キャラクターの顔を見やすくすしてより分かりやすくしているということもあると思います。 といいますか私はそう思っていました。 しかしよくよく考える... -
名前の文字揺れ
香盤表や設定資料やモデルやらで呼び名が違うときよくある。この現象の名称は分からないけれど、名前の文字揺れとでもいうのだろうか。 わかっていても必ず起こる。 最初の方に徹底しようとしても、途中で出てくる設定などは追加物は共有されるまで時間が... -
ブランド力をつけるには?
普通の会社は良いものを作るときもあれば、悪いものを作るときもある。 しかしブランド力がある会社は良いものを作り続ける。 良いものを作り続けると信頼が溜まりブランドになる。 -
カットの2種類のクオリティ:モーションと演出
モーションのクオリティは演出部分と物理的な動きがある。 予備動作とかは演出部分で面白さの付けたし。 感性の法則や重力の物理的な自然さ。人間の骨格の制限や筋肉。 モーションがうまくなりたいってことは、かっこいいモーションが付けれるようになりた... -
モーションとは説明?|アニメ制作
アニメーションとは説明である。 なんのことだろうか? 視聴者に向けて説明 私はアニメにおけるモーションは視聴者に向けての説明だと思っている。 だからモーションは分かりやすい方が良い。 これはモーションというよりはアニメ制作におけるカットに対す... -
絵コンテと3DBG
室内の絵コンテの絵は実際にレイアウトを撮ると以外に狭いことが多い。 これは絵コンテというか室内全般の絵がイメージより実際の部屋は小さい気がする。 いい感じの絵を作るには実際の部屋は狭苦しいのだ。 おそらくドラえもんののび太の部屋は見た目より... -
アニメとは心の表現
私はアニメは心の表現だと思っています。 アニメで実際にこんなことやらない、そんな行動しないとかあると思いますが、それは心の動きを表現しているのです。 大きさは人によって違うかもしれませんが、心躍るときはあるかと思います。よほど大きくないと... -
ディレクターにおすすめの本|リーダーシップ
ディレクターをやられている方、これからやられる方におすすめの本。 「誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命」森岡毅(もりおかつよし) リーダーシップとマネジメントについて書かれた本です。 https://www.amazon.co.jp/%E8%AA... -
おすすめYouTube|VAIENCE(バイエンス)
VAIENCE (バイエンス) https://www.youtube.com/@VAIENCE 実際やったらどうなるの? ということを動画化してるチャンネル。 科学が好きな人には普通に面白いと思います。 アニメだと突飛な設定があったりするのでいつか参考に役立つかも? 現実ではあり...