iPhoneのバックアップをPC取ったのだが容量がギリギリだったので外付けドライブに移すことにした。そのときについでに圧縮してしまおうと思ってwindows標準の圧縮で行おうと思うと、いつの間にかデフォルトが「7zip」になっていた。
7zipは圧縮率はいいけれど、あまり復旧していないし新しい技術なので不安定な印象だった。しかしwindowsの標準になるほどに普及していたとは。
仕事で
言われてみれば以前に、仕事でデータを送る際に7zipが破損率が低いのでそれにしてほしいと聞いたことがある。7zipは認知が低いので人によっては取り扱いがわからないこともあるので、あまり一般的ではないなと思っていので少し驚いていた。
分かっている同士では7zipで問題はないが、色々な人が関わることも多いので正直トラブルのもとになるのではないかと心配でもあった。技術系の人は知っている可能性は高いが制作進行系の方などマネジメント系の人はIT関係はあまり詳しくないことがよくある。
しかしもうそんなことはなく7zipをガンガン使っていって問題なさそうだ。私が時代遅れだった。(しかし割と最近の出来事だったと後に知る)
7zipのwindows対応の歴史
Windowsが7-Zip形式(.7zファイル)に対応してきた経緯は
- 1999年: イーゴリ・ヴィクトロヴィチ・パヴロフ氏により、オープンソースのファイル圧縮・解凍ソフト「7-Zip」の開発が開始されました。 ウィキペディア
- 2023年5月23日: Microsoftは、Windows 11において「tar」「7-zip」「rar」「gz」などの新たなアーカイブ形式への対応を発表しました。 マイナビニュース
- 2023年6月: Windows 11 Insider Preview ビルド23493において、標準で7z形式やRAR形式などの圧縮ファイルのサポートが追加されました。(解凍だけできるようになった) PC Watch
- 2024年2月4日: Windows 11のCanaryチャネルのビルド25992から、エクスプローラーで7-Zipやtar形式の圧縮・展開が可能になりました。(圧縮もできるようになった) マイナビニュース
- 2024年7月(正式アップデート):Windows 11のエクスプローラーで7-Zip(.7z)やTAR(.tar)形式のファイルの圧縮・展開機能が正式に提供。マイナビニュース
β版(テスト版?)では一年以上前から対応していたようですが、圧縮ができるようになったり正式にアップデートされて使用できるようになったはここ数ヶ月のことのようでした。私にとっては最近の出来事といえば最近の出来事。
あまり気にしてなかったですが元々オープンソーフのソフトだったのですね。
圧縮スピードと本家7zipソフト
圧縮方式はなにがいいかと調べたが、標準のやつで特に問題なさそうなのでそのままにする。主に圧縮率とスピードが違うようだ。取り扱いがしやすいように一つのファイル(実はそんなことなかった)になっていることと破損率が気になっていたので、とりあえずそのまま利用。

しかし流石に200GB近いデータ容量は時間がかかるようだ。20時間以上かかるらしい。

そんなにかかるのかと思って、7zip本家のソフトをインストールして再度試す。
設定は同じくデフォルトのまま。

だいぶ早くなって4時間程度。しかしそれでも時間がかかる。データ容量が多いので仕方ないし、100BGを超えての圧縮は正直始めてだ。せいぜい数十GBくらいか。
基本的には3桁の圧縮などすることはないだろう。データをどこかにアップすることも考えれば取り扱いがしにくいこととの上ない。
各フォルダ内のサブフォルダ事に圧縮にしておけばよかったと思う。

単純に大容量のデータコピーに時間がかかるだけなのかと思って通常のコピーを使用してみて大体どれくらいかかるのか図ってみたら1時間半くらいだ。やはり圧縮に時間がかかるようだ。

正直そんなに圧縮時間を待ちたくはないが、実験も兼ねてそのまま圧縮を続ける。
もともと圧縮されているのかずっと圧縮率が100%のままだ。圧縮に意味はないのかもしれない。
しかもずっと4時間。1時間くらいは経っていると思うだが。

最終的に4時間弱程度かかった。

そして圧縮率だが、itunesを使用したPCへのバップアップデータは元から圧縮されているのか暗号化されて圧縮できないのかサイズは変わらない(データ数は1つになったのでドライブ上のクラスタの使用数が最適化されたのかディスク上のサイズはわすかに減った)

解凍(展開)するのも同じく4時間近くかかりそうだ。

圧縮したところで容量も変わらないし、一つのサイズが大きすぎてそれはそれでトラブルの元になりそうだからもう普通にコピーしたほうがよさそうだ。
元々小さな画像ファイルとかがいっぱいあるのかなと思っていて圧縮をしてみたのですが、暗号化されているのか圧縮されているのかどんなデータなのかそのままだと確認できませんでした。
iPhoneバックアップデータ圧縮の結論
iPhoneのバックアップデータを圧縮するのは意味がなさそう。普通にコピーしましょう。
コメント