MENU

アフターエフェクトで時間指定でレンダリングを開始する方法

AEで時間を少しおいてからレンダリングする方法がないかたまに調べるのですが、あまりいい方法が毎回みつからなったですでが、今回バッチファイルを作るとうまくいきそうだったのでまとめます。

3Dソフトなど他のレンダリングソフトから書き出してから、AEのレンダリングを開始したいのです。

いい方法が見つからなかったので仕方なく、クリックする場所と時間を指定できるソフトを使用してAEのレンダリングボタンを押させるということもやったことがありました。

目次

バッチファイル

Windowsのバッチファイルを作成し、指定した時間にAfter Effectsのレンダリングを開始するようスケジュールすることができます。

3時間後など指定できます。

※バッチファイルとはwindowsでテキストを「.bat」形式で保存する作ることができるデータです。実行するとコマンドラインで処理が実行されます。

1.バッチファイルの作成:

テキストエディタを開き、以下の内容を入力します。(自分の環境に合わせてパスを変更する必要あり)

@echo off
timeout /t 3600
"C:\Program Files\Adobe\Adobe After Effects 2024\Support Files\aerender.exe" -project "C:\path\to\your\project.aep"

ファイルパスの変更

  • ファイルパスの変更上記はAEバージョンのファイルパスが2024になっているのでお使いのバージョンのaerender.exeのファイルパスを探して変更してください。
  • 後半の「C:\paht~」となっている部分はレンダリングしたい(.aep)のファイルのパスに変更してください。

※レンダリング設定は事前にAfter Effects内で行い、プロジェクトファイルに保存しておく必要があります。

windws11なら「Ctrl + Shift + C」でファイルのパスを直接コピーすることができます。入力するときに便利かと思います。

時間を決める

2行目の 「timeout /t 3600」となっている部分の「3600」の部分を変更します。

1時間(3600秒)待機し、その後aerenderを使用してレンダリングを開始します。

2時間は7200。3時間は10800。6時間は21600。12時間は43200。

2.ファイルの保存

作成したファイルを「render_schedule.bat」などの名前で、.bat拡張子を付けて保存します。

3.バッチファイルの実行

作成したバッチファイルをダブルクリックで実行すると、指定した時間後にレンダリングが開始されます。

※何かキーを押してしまうと、即時レンダリングが始まってしまうのでそのままにしておくこと。

以上

etc

スクリプト化をできないかなと試して作ってみたのですが、プロキシを上書きするときは確認がでるとか、よくわからないですがレンダーキューに勝手に不要なコンポを追加したりなどしてしまってうまくいかなかったです。

しかしうまくまとめられればいい感じで使えそうなのでいつか公開するかもです。AEレンダースケジューラを作りたい! 毎回バッチファイル作るのは面倒だ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次