皆さん何かしら作業をするときに音楽など聴きながら作業を行う方も多いのではないでしょうか?
最近ではyoutubeなど動画プラットフォームで何かしら流しながら、ながら作業の人が多い気がします。
そんな「ながら作業」はアニメーション作業中にはやめた方がよいのだろうか?
アニメーターズサバイバルキット
アニメーターズサバイバルキットはアニメーターには有名なアニメーションの本です。アメリカアニメの黄金期のノウハウが詰まっています。
このアニメーターズサバイバルキットに音楽を聴きながらの作業について言及している部分があるので一部を引用、考察してみる。
引用
ざっくり内容を要約すると「ながら作業やめたらアニメーションうまくなった」だ。
後ほど私の意見と考察を記述したいと思う。
下記引用
スイッチオフ!
スイツチオフ!ヘッドフォンな外そう!ラジオを切ろう!CDを止めよう!テープも消そう!そしてドアを閉めよう。
多くのアーティストと同様、私は仕事中にクラシック音楽やジャズを聞く習慣があった。ミルト・カールの仕事場を初めて訪ねるようになった頃、私は無邪気にも彼にこう聞いた。
アニメーターズサバイバルキット
開口一番スイッチOFFと言われます。
そしてミルトカールというディズニーのナインオールドメンのメンバーの一人への問いかけます(ディズニーで活躍したすごいアニメーター)
「ミルト、君は仕事中にクラシック音楽を聞いたりしないのかい?」
アニメーターズサバイバルキット
普段音楽などを聴きながら作業をしていないカールへの問いかけだ。
な – な – なんという、お – お – おろかでく – く – くだらない質問をするんだ!
こ – こ – こんな
バ – バ – バ – バカげた質問を聞いたのは、はーは-はじめてだ!
ぼ – ぼ – ぼくは、そんなに器用じゃない!
一度にいくつものことなんか考えられない
アニメーターズサバイバルキット
すごい剣幕でバカな質問するんじゃない。一度に複数のことは考えられないと言われます。
ぼくも、もうしません
アニメーターズサバイバルキット
素直にもうしませんと言う。
天才が発した言葉だったので、この印象は強烈だった。このことがあってから私は、静寂と向き合い、むやみに鉛筆を動かす前に考えるということを覚えた。私のアニメーションは、すぐに向上した。
アニメーターズサバイバルキット
アドバイス通りに音楽を聴くのをやめたら、考えるようになってアニメーションがうまくなった。
私がこの知恵を伝授すると、多くのアーティストは同じ過程をたどる。以前音楽中毒だった2人のCGアニメーターから最近聞いたところによれば、いつも音楽を聞いている彼らの同僚たちは、彼らの耳からコードが伸びていないのを見ると、必ずそれなからかうそうだ。彼らはそのことに驚いていただけでなく、自分たちの作品の出来があまりにも良くなったことにも驚いていた。
アニメーターズサバイバルキット
これは一人だけではなくCGアニメーターである他の2人にも効果があった。
考察
音楽を聴きながら作業(ながら作業)をやめてみたらアニメーションがうまくなった、という話だ。
集中力
音楽を聴くのをやめたら、何故アニメーションがうまくなったのでしょうか?
それは「集中」できるようになったからでしょう。
それはそうだろう? と言われそうですが、もし音楽を聴きながら作業を行っている人は試してみるとよいかもしれません。
実践
私も試しました。実際に集中力が上がったと思います。
音楽聞きながらよりは何も聞かない方が集中力は高まる確率が高いと思います。しかしすべての作業に効果があるのかと言われるとそうは思いません。
考える必要がある作業の時は効果が高いですが、単純作業の時はあまり効果がないように思いました。
考えることに集中
実際にアニメーターズサバイバルキットにも「考える」ようになった、とありました。もともと考えることに集中できていない(考えてない)状態だったので効果が高かったのでしょう。
アニメーションは考える作業なので、考えるようになってうまくなったということですね。
考えてなかったんかいと言われればその通りだと思います。
書いてあったのは音楽やめた方が集中しやすいよ、ってことでしょう。
ながら作業で集中してるように感じる時
音楽と書いていますが、作業の集中を妨げる「ながら作業」全般やめた方がよいでしょう。
だいたいの場合は時間効率を図るために、何かyoutubeを聴きながらとかポッドキャストを流しながらなどやっていると結果的に仕事が遅くなる場合がほとんどだそうです。
自分の感覚的には集中して作業が捗っているように思うのですが、実際には何も聞かずに集中して作業を行った方が効率が良いことが多いのです。
音楽聴いた方が良い条件?
しかし私は絶対に音楽を聴かない方がよいかと言われるとそうは思いません。
環境によります。
暇だから何か聞いてた方がなんとなく集中できる気がする、みたいなのはよろしくないとは思いますが、集中するためにあえて聞くのはありだと思います。
どういうことか?
周りの音がうるさくて、気になって耳栓代わりに聞くのはありだと思います。
耳栓とかの方がよいのでしょうが、普段から持っている人はなかなかいないのではないでしょうか。
おそらく音楽聴いた方が集中できるなーと思うのは周りの雑音の方が集中力の妨げになる場合ではないでしょうか。
クラシック系や好きな音楽
クラシック系の音楽や好きな音楽はアルファ波が出てリラックスできるので集中力が増すと研究結果があります。
もしクラシックや好きな音楽を聴いて実際に集中力が増して結果がでるのなら聞いた方がよいかと思います。
音楽を聴きながら作業するデメリットよりストレス軽減などメリットが多く、結果的に聞きながらの方が集中できるのなら聞いた方がよいでしょう。(大体の場合は気のせいだと思います)
これは実際にやってみるしか分かりません。なのでやってみましょう。
検証する時に結果を感情抜きに正確に測れるようにしましょう。人間、自分の望む結果に、自分の都合のいい情報を正しいと判断しやすいです。
アニメーションに限らず作業を効率的に、より良い仕事をするために何のために試行錯誤しているのかを頭に置いておきましょう。
もし職場が嫌過ぎて好きな音楽聴いてないと心が持たない、とかだと聞いたほうがよいかもしれません。しかしその場合はそもそも集中できる環境ではなさそうなので音楽程度ではなどうしようない気がするので別の手段をとる方がよいでしょう。
私の場合
私の場合はクラシックを聴きながらでも、考える作業の時は効果がないです。効果がないというかうるさいと感じることが多いです。
もしくはクラシックに限らず何かの音源が耳に入らない? ような感じになります。
なので聞いてても聞いてなくても関係ないようになります。
ミルトカールの場合
私の勝手な推測ですが、ミントカール氏は過集中タイプだったのではないのかと思います。何かに集中すると他のことが目に入らなくなる。
大体のでもそうですが集中しているときに何かあるとうるさいと感じます。過集中の人の場合はそれがよけいにうるさくなって過敏に反応してしまう。
ミントカール氏はその傾向が強かったので強く音楽を聴くのを否定していたのではないのかと思います。
私も集中しているときに何かあるとうるさいと感じます。
まとめ
アニメーターズサバイバルキットに書いてある「音楽聴くのをやめましょう」というのは集中して考えるようにして作業をしましょう、ということだと思います。
一例として「音楽を聴くのをやめる」ことを書いてますが、要は集中できるように環境を整える必要があるということです。
なのでもし本当に音楽聴いた方が集中できるのであればした方がよいとは思います(大体の場合は気のせいだと思います)。
「音」以外にも”光”や”におい”など集中力の妨げになるものがあれば排除するのがおすすめです。
コメント