MENU

アニメ聖地巡礼の旅 第1回 in 仙台(宮城県)|BLUE GIANTモニュメント

全国全ての都道府県の聖地巡礼してみようという企画です。

一度全ての県を周ってみたいなと思っていて既に何県か周っていたのですが、観光地や何をするのがよいか? を調べのに結構時間がかかっていました。なのでとりあえずの目標を決めるためのきっかけとして初めて見ました。

第一回目は仙台(宮城県)へ行ってきました。

なぜ仙台へ行ってきたかと言いますと劇場版BLUE GIANTジャズ漫画原作)を観て仙台ってどんなとこだ? ってなったので行ってきました。

仙台は初めてです。といいますか今回調べるまで宮城県にあることすら認識してなかったです。それくらい認識が薄かったのです。

何人かいる仙台出身の知り合いの方ごめんなさい。

ちなみに名古屋も同じような状態みたいです。名古屋は有名だけれども愛知県であるとはあまり認識されていない様子。

それでは行ってきたレポートになります。

目次

仙台へ

東京から仙台へ行くのに青春18きっぷを使用。在来線を乗り継いで大体8時間くらいかかりました。かなりの長旅です。

新幹線で行くと大体90分~120分くらいで一万円ちょいくらい。遅めの種類の新幹線だと4時~5時間くらいかかりますが乗り換えなしで行けるのと料金的には在来線と数千円程度差しかないです。安く抑えたいのであれば高速バスがおすすめで5~6時間程度で到着できます。

今回は青春18きっぷ(一回あたり2410円)を使ってみたかったので在来線を利用しましたが、通常時は在来線を使用する機会はあまりないかと思います。

しかし鉄道ファンには人気のようで、カメラを持った鉄道を写真に納める方はいっぱいいました。どうやら鉄道ファンには珍しいスポットもあったようです。

福島原発

仙台へ行くルートは大まかに陸内を周っていくルートと海沿いに周っていくルートがあります。海沿いのルートの方が乗り換えが少なく楽なのでそちらを選びました。

常磐線に福島原発の近くを通る駅があり、長らく運転再開していませんでした。9年近く経ちようやく再開したようです。

福島原発の周りは木々が生い茂り緑豊かでした。

牛タンとずんだ餅

仙台は牛タンとずんだ餅が有名みたいです。牛タンが有名なのは知っていましたがずんだ餅のことは知らなかったです。

牛タンを善次郎という店で食べたのですが有名店だったせいか2~30分くらい並んだかと思います。多分これでも空いていたほうなのでしょう。近くに本店があったのですがそこは50組ほど待ちになっていて2~3時間待ちになりますと書いてありました。

ずんだ餅も駅に売っていたものを買って食べました。ずんだは枝豆やそら豆で作った緑色の餡ですね。

どちらも美味しかったです。

ハピナ商店街(呪術廻戦)|仙台駅周辺

駅周辺には呪術廻戦0の聖地であるハピナ商店街がありました。

狗巻と乙骨が戦闘してたところですね。細かい魚みたいなのがいっぱい出てきて狗巻が言霊によって潰してましたね。

面倒そうなカットだなー。パーティクルで頑張ってるのかなー。なんて思いながら観てました。

再現してみるのも面白いかもしれませんね。

西公園(BLUE GIANT)

仙台駅より北西に30分ほど歩いた川沿いにある西公園にBLUEGIANTの舞台になった公園があります。

この公園には記念にBULE GIANTのモニュメントが作られており、原作にも出てきたSLのオブジェもあります。

SLみたいなオブジェクトはアニメでもたまに出て来ます。こういうのを撮影しておくと後々役に立つことがあります。

見栄えの良いアングルは検索すれば出てきたり、本とかに乗ってたりするんですけど、裏っ側だったり隙間のちょっとしたところなどは全然見つからないので普段は見えないところを確認しておくようにしています。

広い公園でモニュメント自体は一番端っこの方にあるのですが、この公園で一番目立つのはでっかいこけし像です。

このこけし像の近くにモニュメントはあります。宮城県はこけしも有名です。

伊達政宗と仙台城跡

仙台城(青葉城)跡は観光地として有名で、独眼竜の伊達政宗の像があります。

夜になると像はライトアップされます。

伊達政宗というと私の中では戦国BASARAのレッツパーリィのキャラのイメージが強すぎて他のイメージが入り込む隙がありません。なんてネタキャラなんだって思っています。好きですけども。

アニメの聖地巡礼かどうか分かりませんが伊達政宗自体の聖地ですね。

仙台城は伊達政宗が築城しました。しかし今は城跡のみです。

明治時代になって廃藩置県(はいはんちけん)によって仙台藩が無くなって、廃城令によって陸軍の司令部となり最終的には解体されて兵舎に流用。その時に解体されずに残った建築物も火災や空襲によって消失してしまいます。

なので何も残っていません。

VR上でのCGでは再現されているようです。城跡にいくとQRコードがあって(ネット検索からもでも可)があってのぞけるようです。ネットからアクセスした場合は私の場合は景色と一部の部屋が見ることが出来ました。

アバターになってバーチャル空間に入るのでゲームみたいな感じなのですが、広告みたいなのもあって面白かったです。一昔前のCGのような感じですが、あーこんな感じだったのかーと分かるのでよかったです。

仙台城跡の麓にいた資料館みたいなところに緑色のゆるキャラがいました。どうみてもずんだ餅だろうって思っていましたが、どうやら緑化イメージのキャラなようです。

仙台と宮城の聖地

今回行ってないですが、ハイキュー!!の聖地である仙台市体育館「カメイアリーナ仙台」があります。ここは仙台駅から何駅か離れた場所にあります。ハイキューの主な聖地は岩手県にあります。

ちなみにこの体育館はスラムダンクの神奈川県予選の湘北VS三浦台の舞台になっています。スラムダンクファン内だと有名なようです。

仙台港はジョジョの奇妙冒険の杜王港のモデルなった港です。次回は訪れたいです。

他にも仙台は様々なアニメの聖地であり、もう少し範囲を広げて宮城県にはまどマギやけもフレなどいろいろなアニメの聖地になっています。

仙台への聖地巡礼の旅いかがでしょうか?

今回私の旅はこのまま福島へ移動して続きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次