MENU

アニメにおける「演出」さんって?|アニメ制作

仕事をし始めたときに「演出」さんって何かよく分かりませんでした。

演出という言葉の意味は分かるのですが、「演出」という役職が何を意味しているのか分かりませんでした。

それで「演出」さんって何かっていうと、要は監督と同じ役割です。

目次

CGはゲーム系が多い

CG系の学校で勉強してきてアニメ自体はあまり分からない状態でアニメ業界に入ってCGを取り扱うようになったので、アニメ業界自体のことはよく分かってなかったのです。

手描きのアニメーターの方なら馴染みがあるのかもしれませんが、CG系の人は知らない方多いんじゃないでしょうか?

そもそもCG系はゲーム系の人が圧倒的に多いです。アニメ業界でCG系やってる人って、就職するときにCG取り扱ってる会社に履歴書送ってたまたま受かったスタジオに入ったって人が多い。

なので私みたいな人も多いはず。

「演出」さんとは

演出は要は監督なのです。演出って名前がややこしいだけで監督です。

多分映画とかだと助監督ってポジションになると思います。

監督は映画など映像を作るときの方向性を決めるリーダーです。このカットはOK、リテイクとか決めてます。

全部監督がやればよいじゃんてなるのですが、テレビリーズとかだと話数が多くて監督一人だと全部見切れないのです。

数人で行う自主制作とかだとイメージが湧きにくいですが、規模が多くなると一人ですべてを決定するのは大変で見切れません。

なので例えば自分が監督だったとして、自分のところに来るまでにいい感じに仕上げてくれる代わりの人を立てます。自分のこういう映像にしたいって意向を伝えて、自分の代わりにカットを見てもらいます。

その自分と各作業者に立ってる人が「演出」さん。

話数監督

アニメの場合ですと、各話数毎に演出の方がいます。話数のカットすべて見るので実質的にその話数の監督です。話数監督です。

英語で言うとエピソードディレクターとでもいうのでしょうか。

個人的には話数監督とかに変えてほしいですね。演出だけだと分かりにくいと思います。

何故「演出」という言葉自体が役職としての名前になったのか知っている方いらっしゃいましたら教えてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次