MENU

MaxLiquidの感想

仮のざっくりしたちょっとしたものを作るのに初めて使ってみた時の感想。

基本的に流体シミュレーション用の機能だが、煙や炎も作れるよって聞いたのでとりあえず使ってみることにした。

結果的に液体を作るもので、煙や炎には向いてないなって思った。

頑張れば作れると思うのだが、熱源などの設定がないので重力や風などフォースで無理やり動きを再現するしかない。

泡など水関連の設定できる項目があったのでやはり液体は便利そう。ビールを注ぐ時の泡なども再現できるようだ。

それと工程的にシミュレーションをして一旦キャッシュを作ってからレンダリングという流れなのだが、このキャッシュが非常に不安定だった。

シミュレーションソフトはそんなものかもしれないが、キャッシュをうまく読み込んでくれなくて何もレンダリングされないという状況になった。

最初全くなにも表示されなかったので使い方がわからなかったのだが、どうやらネットワークドライブ越しにパスを引っ張っていると読み込み時間の問題なのかうまく読み込まれないようだった。

しかたなくローカルに移して読み込むと動作した!

しかし、たまに数フレームだけレンダリングされないということが起こった。どうやら動きが早くて処理がおもそうな箇所で起こりやすいようだった。(キャッシュ取っているのに?)

何もレンダリングされていない、飛んだ連番の箇所を何回かレンダリングを繰り返すとシュレディンガーの猫よろしく現れたり無かったりするので、あたりが出るまで繰り返す。

確実なものにするのに非表示に手間が掛かるがポイントキャッシュやメッシャー、アレンビックなどさらに固める系のもので確定すれば安定するかもしれない。

今回全然使いこなせなかったけれど、大まかな使い方の流れが分かったの流体系のものを作ることがあったら活用したい。

シミュレーション系はフーディーニが便利らしいが高いよね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次