ゲーム業界やらアニメ業界やら映画やらで自分の部署の立場相関図的なものをたまに見る。
背景作ってる部署だからプログラマーやアニメーターの意見を汲んで対応するとかそんな感じだったのなら社内での背景部署が弱いのだろう。詳しい人がいなかったり、まとめ役の人がいなかったり、社内で理解してもらえてないとか色々あるだろうと思う。
業界的にそういう構造なんだって思うかもしれませんが、その組織で誰が権力持っているかってことだ。
モデラー系が強い決定権を持ってる組織ならモデラーの意向が通りやすく、アニメーターが決定権を持っているならアニメーター系が、リガーが強いならリガー系が、となる。
一番強い決定権を持っているのは基本的に社長なので社長がプログラマーとか出身だった場合はその意向が強くなるだろう。
これは単純にその業種の人が強い決定権持っているからというのもあるのだが、そもそも自分の業種ほど他業種のことを詳しく知らないからだろう。詳しくしらないことは改善もなかなかできないです。
営業系だった人が社長をやっている場合は技術的なことが分からないことが多いので現場でしわ寄せが来やすいのだろうと思う。
もちろん分からないことを聞いて改善していけばよいのだが、現実的にはなかなかうまくいってないところが多いのではないでしょうか。
コメント